根本大塔

総本山金剛峰寺 | 悠誘高野山 by 高野町 | 高野山大学 | 霊宝館 | 近畿三十六不動尊霊場会HP

明王院の縁起について

寺院縁起…お寺の起こりやなりたちについてのあれこれ

「伽藍の艮を守る五大堂」

 当院は弘仁七年(八一六年)に、弘法大師が嵯峨天皇より高野山の地を賜った折に、伽藍の艮を守る五大堂として創建されました。大師が高野山に「修禪の道場を建立」せんと発願し、伽藍建設に着手されましたとき、一山の結界として、根本大塔の艮の方位にあたる小高い丘の上に、自ら五大明王を刻んで安置され、五大堂と名付けられたのでございます。

創建当初の御作五大明王は、幾たびかの山上の大火で喪われてしまいましたが、南北朝の騒乱の後、後醍醐天皇の御念持仏でありました赤不動明王をこの地にお迎えし、以来、法燈絶えざる赤不動の寺として、貴顕紳士を始め、善男善女の皆様にお参り頂いたようでございます。

当院のございますこの地を、古来本中院谷と申しました。壇上伽藍の傍ら、大師とそのお弟子様方の御住坊でございました「中院」を中心とした一帯ですので本中院谷、の名があったと伝えられております。山上でも最も古くから開かれた土地でありました。高野山には、多いときで二千カ寺を越える寺院が山上に立ち並んでいたようでございますが、この本中院谷にございます数ヶ寺の寺院が、なかでも最古の部類になろうかと存じます。

現在の境内は、昭和二十七年の大火の後、未だ再建中でございまして、当時の面影をしのぶべくもございませんが、先師隆州上綱の代に、本堂、本坊、客殿など院于一切を再建し、漸く境内を整えつつあるところでございます。この平成の再興の折には、黒川紀章邸宅茶室や、旧日光御用邸の再建等を手がけられた建築家・松原和夫氏の手によって本坊に茶室・書院を再建し、宿坊となります客殿や境内参道も、同氏のデザイン・設計を随所に生かしたつくりとなっております。また山門左側の会下一棟だけは、唯一火難を逃れまして、江戸期の寺院建造物の面影を今に伝えるものとして、御参拝の皆様に親しまれております。

どうぞごゆっくり御参拝・御祈願なさってくださいませ。皆様方の道中の御安全と御多幸を祈念申し上げます。

合掌